whenとwhileどう使う?
『推敲』という語は、「僧は推す月下の門」がいいのか、「僧は敲(たた)く月下の門」がいいのか、字句を悩んだことからに由来するそうです。
ものを書く人間にとっては、ちょっとした言い回しがものすごく気になり、どちらにしようか頭を悩ませることはよくあります。
When the phone rang, I was sleeping.
「電話が鳴ったとき、私は眠っていた」
The phone rang while I was sleeping.
「私が眠っているとき、電話が鳴った」
接続詞の when は「〜の時」、while は「〜の間」。 while のほうが時間の幅がある感じです。
whileの後に続く動詞は、進行形 -ing になることが多いものの、while も when も意味はだいたい同じ。
どちらがいいと思いますか?
when と while を1文の中で、一緒に使うこともできます。
When you read a book while I'm talking, I feel ignored.
「私が話しているときに、あなたが本を読んでいると、私は無視されたと感じる」
ひとつの文の中にある場合、while と when は、こんなニュアンスでしょうか。
訳すときは、while を先にして、その後 when を続けると、しっくり来ると思います。